危険な食品添加物【合成着色料】編。その色、安全?

見た目ってそんなに重要ですか?

色鮮やかなお菓子や食品が多いですよね。
鮮やかに見えていかにも美味しそう!って思ってた時もありましたが、

今では「これ自然な色じゃないよね!」って思えるようになりました。

着色料の何が問題視されているのか、この記事では解説していきます。

目次

着色料についてのおさらい

着色料についてのおさらいです。
もちろんの事ながら、天然着色料合成(人工)着色料に分かれます。

日本においては食品の見た目が重要視されていることが多いです。
野菜も見た目が綺麗なほど売れると言われており、農薬がなくならない理由の一つですね。

食品においても同様で、鮮やかな見た目が消費者の目に付きますし、
美味しそうと思う人も少なからずいるはずです。

しかし、食材(食品)に添加するものであって、必ずしも必要なものではありません

むしろ、摂取して大丈夫なの?と思えるほど。

それぞれについて簡単にご説明します。

天然着色料とは

その名の通り、天然のもの(植物や昆虫)から抽出されたものを言います。

緑色や青色系の天然着色料の主なものとしては「クロロフィル(緑色)」や「スピルリナ(青色)」があげられます。
赤や黄色といった色素はカロテノイド系といって唐辛子やトマト、オレンジの皮などから抽出されます。
その他、紫芋やぶどうなどより紫色系(アントシアニン)の色素なんかもよく見かけますね。

天然の着色料も多種多様です。
淡い色となりやすいので、薄い淡い色をした見た目の食品になりますね。

合成着色料とは

いわゆる化学的に合成された着色料はタール色素と呼ばれ、主に石油が原料とされています。

食品に添加されるものとしては12種類20品目あります。
アルミニウムレーキ(水溶性であるタール色素をアルミニウム塩と混合してレーキ状にしたもの)は、水や油製品に溶けないようにしたもので、お菓子などに用います。

タール色素
食用赤色2号(アマランス)
食用赤色3号(エリスロシン)
食用赤色40号(アルラレッドAC)
食用赤色102号(ニューコクシン)
食用赤色104号(フロキシン)
食用赤色105号(ローズベンガル)
食用赤色106号(アシッドレッド)
食用黄色4号(タートラジン)
食用黄色5号(サンセットイエローFCF)
食用緑色3号(ファーストグリーンFCF)
食用青色1号(ブリリアントブルーFCF)
食用青色2号(インジゴカルミン)

アルミニウムレーキ
食用赤色2号アルミニウムレーキ
食用赤色3号アルミニウムレーキ
食用赤色40号アルミニウムレーキ
食用黄色4号アルミニウムレーキ
食用黄色5号アルミニウムレーキ
食用緑色3号アルミニウムレーキ
食用青色1号アルミニウムレーキ
食用青色2号アルミニウムレーキ



着色料の危険性は?何が嫌われているのか?

着色料といえば前述の通り、「体に良くないもの」という認識が強いです。
それはそれで正解だと思います。

上記の現在使用が認められているものは安全性が確認できているとはいえ、
それを信用して摂取するかどうかは消費者に投げられており、
当然のことながら積極的に摂取していいものとは思えません。

ではどういった危険性が潜んでいるのか?
嫌悪感を抱かれている理由も合わせて解説します。

着色料の危険性、嫌われる理由①

過去に発がん性などの危険性があるとわかり禁止された着色料が存在する

昭和40年、41年42年に肝機能障害や発がん性があるとわかり、使用が禁止されたタール色素が10種類存在します。
また、昭和46年に安全性が確認できる資料不足として1種類、47年に発がん性があるとして1種類禁止に追加されています。

そういったところから着色料に対する嫌悪感が生まれ、「体に良くないもの」という認識に繋がっているのです。

昭和40年に禁止されたもの
赤色1号(肝障害、肝がん)、赤色101号(肝腺腫、腎変性)
昭和41年に禁止されたもの
赤色4号(副腎球状帯萎縮)、赤色5号(肝、腎球状帯萎縮)
橙色1号(腎臓充血)、橙色2号(肝、心障害)、
黄色1号(結腸潰瘍、胃障害)、黄色2号(貧血、心、肝等障害)、黄色3号(発がん性
昭和42年に禁止されたもの
緑色1号(肝障害、肝腫瘍)
昭和46年に禁止されたもの
赤色103号(安全性資料不足)
昭和47年に禁止されたもの

緑色1号(発がん性

着色料の危険性、嫌われる理由②

日本では安全性が確認され認められているものでも、
海外では危険性を指摘され使用が禁止(または制限)されているものがある

現在使用されているタール色素は繰り返しの試験によって安全性が確認されているとされています。
しかし、海外ではその着色料が危険性があるという理由で使用が禁止(または制限)されている事実もあります。

以下は一例です

赤色2号 アメリカでは使用禁止、EUでは使用制限
理由:発がん性、妊娠率の低下
赤色40号 デンマーク、ベルギー、フランス、ドイス、スイスで使用制限
理由:アレルギーのリスク
赤色102号 ノルウェー・アメリカ
理由:アレルギーのリスク、染色体異常
赤色104号 多くの国で制限
理由:発がん性

着色料の危険性まとめ

いかがでしたでしょうか。
着色料は見た目を良くするものであって、体に良いものではありません。

摂取許容の最大量まで摂取しないから大丈夫という意見もありますが、
発がん性や臓器への障害、発達障害など子供への影響を考えると、摂取していいことはありません。

エビデンスに基づく形で話をすると、私の知識では摂取しない方がいいという断定的な意見は言えません。
昔と比べてガンが増えたということも着色料などの添加物の影響とするにはこじつけでは?と思われるかもしれません。

ですから、私は絶対に摂取するなと言える立場ではありませんが、
この記事を読んで何かを感じ取って頂けたらと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

本業は医療技術系の業務。子供が生まれたのをきっかけに食の安全について考える事が多くなり、オーガニックへの興味を持つようになる。そして食の安全や体にとってやさしい生活が出来るような情報を発信すべく、「ゆったりオーガニックライフ」を開設。読者にとって有益な情報が発信できるよう日々記事を執筆中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる